おしゃれなswellテーマが気になる方 詳しくはこちら

デリカD5|タイヤの空気圧を適正に保つには『楽する』が重要!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
  • URLをコピーしました!

こんにちは地方暮らし30代共働きのデリカ夫婦です。

皆さんも、キャンプや旅行したり充実した日々をお過ごしでしょうか?

我が家も半年に1回程度、高速道路に乗って県外に遊びに行っています!

車で遠出する時は、事前にコストコで空気を充填してもらっています。

パパデリカ

コストコでタイヤ交換したので、充填が無料なんです!

しかし、子供が急に『明日、〇〇(県外)に行きたい!』と言われることも多々あります。

自宅からコストコまで少し距離があるし、もちろん営業時間外は対応できません。

ガソリンスタンドも無料でしてくれますが、そうゆう時に限って給油した直後が多い‥。

ママデリカ

ガソスタに空気だけ入れに行くのは、気が引けますよね?

簡単に空気圧がチェックできて、空気も入れれたら良いな〜なんて思っていました。

最近、タイヤが原因となる交通事故もニュースで取り上げられていますので

家族の命を守る為にも、タイヤを適正に維持していく必要がありますね。

そこで皆さんに質問です

最近いつタイヤの空気を入れましたか?

この質問に対する答えが曖昧な方は、このブログ記事が役立つと思います。

この記事で分かること

  • デリカD5のタイヤの空気圧を知る
  • タイヤの維持管理を楽ちんにしたアイテム
目次

デリカD5のタイヤ適正な空気圧

純正タイヤの空気圧は、運転席のドアを開けた所(センターピラー)のラベルで確認できます。

もちろん、デリカも同じ箇所のラベルで確認することができます。

空気圧の単位には、以前はkg /cm2が使用されていましたが、現在はkPa(キロパスカル)が使われています。

デリカD5の純正タイヤサイズは、「M」グレードが16インチで215/70R16 100H

「P」、「Gパワーパッケージ」、「アーバンギア」等は18インチで225/55R18 98H

ママデリカ

純正の空気圧は、「M」グレードが260kPa、それ以外は240kPaです。

タイヤサイズは目視で簡単に確認できる?

タイヤの大きさが分からない場合は、タイヤの側面を見れば確認できます。

我が家のデリカはタイヤホイールが純正ではないので

タイヤサイズが235/70/R16で、280kPaの空気圧に調整しています。(コストコの店員に教えてもらいました!)

パパデリカ

つまり16インチのタイヤを履いていることになります!

この数字の見方は

ママデリカ

ここでは詳しくは説明しませんが、なんとなく覚えておきましょう!

タイヤサイズの見方(簡単まとめ)

  1. タイヤ幅:ミリで表示、175であれば、17.5cmの幅のタイヤのこと。
  2. 扁平率:数値が低いほど断面が薄いタイヤ、大きければ厚いタイヤ。
  3. タイヤの構造:Rはラジアル構造のこと。ほとんどの車がラジアル構造。
  4. タイヤの内径:「16インチ」や「17インチ」と呼ばれるのはこの数値。
  5. ロードインデックス:タイヤ1本あたりが支えられる荷重を示した指数
  6. 速度記号:装着しているタイヤで走行可能な速度を示す記号

覚える必要はありませんが、タイヤをぱっと見て

タイヤ幅、タイヤのインチ数が分かる人ってなんかカッコいいですよね!笑

ママデリカ

タイヤの見方は分かったけど、空気を入れる頻度が知りたい!

空気を入れる頻度の最適解は?放置すると危険?

空気を入れる頻度は月イチが絶対条件

実は、車を運転していなくても、タイヤの空気は1ヶ月で5〜10%ほど自然に抜けていきます

よって、タイヤの空気圧は月に1回は、必ず点検を行いましょう!

ママデリカ

空気圧が低ければ、早急に空気を入れて下さい!

なぜなら、タイヤの空気圧が減るとパンクやブーストを起こして事故に繋がる恐れがあります。

また、タイヤの抵抗が増えて燃費が悪くなったり、タイヤが摩耗するスピードも早くなります

ママデリカ

タイヤは高いので、空気圧を適切に維持して交換頻度を下げましょう!

パパデリカ

でも月1回の点検って面倒じゃない?

そもそも、ガソリンスタンドやコストコに行くだけでも面倒じゃないですか?笑

空気圧を適正値で維持するには、とにかく楽すること(点検・充填を簡単に)

ママデリカ

私たち、本当に面倒臭がり屋なんですよね〜

共働きなので、せっかくの休みを無駄にしたくないし、少しの時間があれば休憩したい!笑

とにかく移動も手間なので、自宅で完結できる方法を考えた結果

こちらを購入しました⇨空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【PANP】

その名もPANP RIDE』(空気入れ専門店PANP製)

もともと、ハンディー空気入れに興味はありましたが

これで本当に車のタイヤに空気入るの?と疑問視してましたが

めちゃ入ります(数十秒で簡単に充填)

精度も高い!(エアゲージで測定するもほとんど誤差なし)

中型バイクに接続

しかも、接続するだけで現在のタイヤの空気圧が分かります。

ママデリカ

それにしても、バイクの空気抜けすぎじゃない?笑

パパデリカ

これからは、抜けてもすぐに空気入れれるから大丈夫!

使い方は接続してボタンを押すだけ設定した空気圧になれば自動で停止してくれる優れもの。

パパデリカ

めんどくさがりな私たちには、重宝します!

その他の取扱方法も説明書を読めば簡単に理解できます。

ハンディー空気入れに種類が多い中でなぜこのPANPを選んだかと言うと‥

これ1台あれば家庭での空気入れが全て賄えます!(各種ボールや浮き輪も)

我が家は、子供用自転車やバイク、軽自動車も所有しているのですが、全て対応可能!

面倒くさがり屋さんには特にオススメ!!

※子供用自転車やバイクには、別途のエクステンションエアーバルブがあると便利。

\別途延長バルブはこちら/

唯一のデメリットとしては、多少音がするので夜間帯では周囲に気を遣ったほうが良さそうです。

ママデリカ

そもそも夜間に空気入れないから、私たちには関係ないよね〜

パパデリカ

でも、想像していたよりも音は静かでしたよ!!

本体も小さく、いろんな場所に気軽に置けて使いたい時にさっと使えます

パパデリカ

これからは、空気入れが億劫にならなくて済むね。

ママデリカ

ガソスタに移動する手間が減るだけでも、主婦は助かります!

空気圧を適正に維持できない多くの原因は、『面倒臭い』か『忘れてる』だと感じます

ハンディーの空気入れが一家に一台あれば、『面倒臭い』が無くなります。

空気圧の点検や充填も、さほど手間にならないと感じていただけたはずです。

パパデリカ

皆さんも楽して、タイヤを適正に保ちましょう!

\今回使用した空気圧チェッカー/

まとめ

今回の記事で伝えたいことは、【パンクやブーストなどによる交通事故を防ごう】です。

しかし、以前の私たちのように月イチの点検は面倒くさいという理由で

タイヤの空気圧を適正に管理できてない方もいらっしゃると思います。

『めんどくさいを無くすこと』がタイヤの空気圧を適正に保つコツです。

ママデリカ

家族や自分の命を守るためにも、タイヤの適正な維持管理は大切ね!

パパデリカ

これからは、楽してタイヤの空気圧を保ちます!!

最近いつタイヤの空気を入れましたか?

この質問に曖昧な方は

空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【PANP】

PANPのハンディー空気入れをおすすめします!

パパデリカ

素敵なカーライフを楽しみましょう!それではまた。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次