おしゃれなswellテーマが気になる方 詳しくはこちら

1ヶ月の支出|30代共働き夫婦(子供2人)の生活費をアップデート

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
  • URLをコピーしました!

こんにちは地方暮らし30代共働きのデリカ夫婦です。

私たちの家族は夫婦➕息子7歳(小1)と娘4歳の4人暮らしです。

2023年8月に1ヶ月の支出を公開しましたが、約2年が経過するので前回からアップデートします。

ママデリカ

2年前の月支出は221,920円。

今回も私たちの1ヶ月分の支出を公開します。

前回から、家賃、インターネット代、スマホ代、自動車保険を削減しました。

さらにこの2年の間に、FP2級(ファイナンシャルプランナー)の資格も独学で取得しました!

ママデリカ

お金に強い家庭になりました!笑

この記事はこんな人にオススメ

  • 結婚したばかりで、将来が漠然と不安な方
  • 共働き世帯の1ヶ月の生活費を知りたい方
  • 現在、共働き世帯の方
パパデリカ

私たちは、正社員の共働き夫婦です。

ママデリカ

他人の生活費って気になるけど、なかなか聞けないよね〜

2025年6月の支出について、まとめてみました。

1ヶ月分の生活費はいくらかかるのでしょうか?それでは見ていきましょう。

※見やすいように金額の端数はカットして紹介します。

目次

家賃

私たちは新築戸建てに住んで5年が経ちました。

毎月の住宅ローン費用は借り換えを行なって

63,000円⇨58,000円になりました

毎月の費用を抑えて、ボーナス払いを多めに設定しています。

住宅ローンの借り換えは、一括比較サイトのもげチェックがおすすめです!

ママデリカ

我が家ももげチェックで借り換えました。借換方法は下記の記事で紹介中!

▼住信SBIネット銀行に借り換えた方法を紹介▼

パパデリカ

住宅ローン返済頑張ります!

保育料・習い事

続いて子供関連の支出です。

小学1年性の息子、4歳の娘(保育園児)がいます。

息子は野球、ピアノ、通信教育を習っています。

娘は水泳を習っています。

それぞれ紹介します。

小学校関連費用

1ヶ月の小学校にかかる値段は、11,800円でした。

内訳は、給食費4,800円と学童保育料の7,000円がかかっています。

ママデリカ

学童保育がないと共働きできませんね。

学童保育(育成クラブ)とは、共働き家庭や母子・父子家庭の小学生の子どもたちが毎日の放課後の生活を守る施設のことです。

パパデリカ

地域によって、学童クラブ・児童クラブ・児童育成会・子どもクラブ・児童ホーム・ひわまりクラブのようにさまざまな呼び方があるそうです!

保育園関連費用

1ヶ月の保育園にかかる費用は7,500円でした。

私たちの自治体では、

3歳以上は保育料無料、2人目は保育料半額となります。

娘の保育料は無料ですが、給食費5,500円と絵本代等2,000円でした。

パパデリカ

保育料が無料になってから、お金が貯まる家計になりました!

習い事

続いて、習い事です

  • 水泳代:4,400円 
  • ピアノ代: 7,000
  • 野球代:5,000
  • 通信教育代:4,000

習い事の合計は、20,400円でした。

ママデリカ

子供には、好きな事をやらせてあげたいと考えてます。

光熱費

我が家はオール電化なのでガス代がかかりません。

光熱費に関しては、節約はあまり意識していません。

『生活の満足度を下げない』がモットー

パパデリカ

少しでも暑いと感じたらエアコンを使います。
我慢はしません!!

それでは、見ていきましょう。 

水道代

1ヶ月の水道代は5,600円でした。 2年前の4,700円から上昇。

毎日浴槽に溜めてお風呂に入ってます。

料理は自炊で、洗濯機も毎日使用しています。

電気代

1ヶ月の電気代は13,100円でした。 

2年前の同時期は、10,400円でしたが燃料代の高騰が影響しているかもしれません‥。

しかし、以前アパートに住んでいた時はオール電化ではなかったので

電気代と別にガス代もがかかっていました。

新築に住んで、エアコンの効きも良いです。

ママデリカ

アパート時代よりも光熱費が安くなりました。

食費

続いて、食費です。

1ヶ月で食費:50,000円以内で抑えています。 

2年前よりも、子どもの食事量が増えたことと、米代高騰の影響か??

ママデリカ

先日はふるさと納税でお米を頼みました!

1ヶ月の食費は、5,000円程高くなりました。

以前は毎日買い物に行っていましたが、今は週末にまとめ買いをして食費を抑える努力をしています。

最近、ストック用の冷凍庫も購入しました。

パパデリカ

買い物へ行く頻度を抑えて、時間とガソリン代も浮くので一石二鳥。

▼共働きにはスットク用冷凍庫おすすめです▼

生活用品

続いて、生活用品です。

1ヶ月で9,500円でした。

月に1回、生活用品をまとめ買いしています。

洗剤、おむつ、入浴関連、トイレ関連、ラップ等の料理関連が生活用品の内訳です。

最近、娘もトイレができるようになったことでおむつ代が大幅に減りました!

ママデリカ

今は、寝る時だけオムツを使用しています!

パパデリカ

子供の成長に合わせて出費が減る事もありますよ〜

保険料

続いて、保険料です。

保険料は定期的に見直しを実施しています。

1ヶ月の保険料は、生命保険・死亡保険・自動車保険の合計で11,200円でした。

本当に必要な保険だけに入るようにしています。

それぞれ紹介します。

医療保険

医療保険は掛け捨てタイプのものに加入しています。

  • 夫:1,500円 
  • 妻:2,500

死亡保険

夫に万が一があった場合は、家の住宅ローンが免除になり、遺族年金も貰えます。

私に万が一があった場合の保証が薄かったので

夫婦とも死亡保険に加入しています。

  • 夫:1,700
  • 妻:1,000円 

掛け捨て保険なので、年齢が上がった影響で

2年前から、夫1,500円⇨1,700円、妻700円⇨1,000円に上がりました。

こちらの記事で保険料の見直しを公開中

自動車保険

自動車保険は、2台ともネットの保険会社に契約していましたが

1台(普通車)を職場の共済保険に変えました!

一括年払いすることで、少し割安になります。

12ヶ月で割った料金を出してみました。

  • 普通車:2,300円 
  • 軽自動車:2,200
パパデリカ

職場で入れる自動車保険に変えて、年間20,000円削減!

その他固定費

続いて、携帯料金などの固定費です。

1ヶ月の合計は、13,190円です。

それでは内訳をみていきましょう。

携帯料金

夫はpovoで契約していました。私は楽天モバイルで契約しています。

夫婦共に楽天モバイルに統一しました!

  • 夫:3,300円(月20G以上の使用)
  • 妻:2,200円(月20G以下の使用)

2年前より、毎月約1,000円節約できました。

パパデリカ

乗り換えは、自宅で出来ますよ。
しかも、乗り換えまでに1時間もかかりませんでした。
明日やろうは馬鹿野郎ですよ。

ママデリカ

この機会に是非乗り換えましょう!

▼私たちは楽天モバイルへ乗り換えました▼

ネット料金

マネーフォワードひかりに乗り換えて、1ヶ月の料金は、4,950円です。

ママデリカ

家計簿アプリのマネーフォワードME(有料版)が無料になるのでおすすめです!

2年前は、auひかりで契約しており、1ヶ月の料金は6,490円でした。

パパデリカ

マネーフォワードひかりはサクサクで回線速度も早い!是非、ルーターも個別に購入してネット料金を下げて下さいね!おすすめルーターも下記の記事で紹介中!

▼マネーフォワードひかりに乗り換えた方法▼

NHK

NHK公式HPから引用

NHK料は2ヶ月に1回の支払いにしてます。1ヶ月1,200円です。

地上契約のNHK料は1年1回の年払いに変更しました。

1ヶ月1,200円⇨1,023円に安くなりました。

ママデリカ

安く済ませるなら年払いがお得。

ガソリン代

続いてガソリン代です。

1ヶ月の燃料代は19,700円でした。 

地方暮らしのため、車2台持ちです。

普通車(デリカ)は軽油で、軽自動車はガソリンです。

ガソリンに比べて軽油は割安です。

パパデリカ

それにしても、今のガソリン代高すぎる〜

2年前よりも、毎月3,000円程高くなりました。

番外編|投資費用

投資は支出にカウントしませんが、毎月定額で

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

に投資しています。

順調に利益を出してくれています。

15年以上は楽天証券で積立を継続していく予定です。

つみたてNISAから継続

現在は、毎月80,000円を積立投資にあてています。

ママデリカ

2年前から毎月、16,000円程投資額を増やしました!

スクロールできます
資産種別パパデリカ(夫)ママデリカ(妻)
開始月2022年1月2022年1月
毎月の積立額50,000円/月30,000円/月
パパデリカ

節約して浮いたお金を投資に回していますよ。

ママデリカ

やっと金融資産が1,000万円を超えました!

パパデリカ

NISAを利用していない方は、楽天証券かSBI証券で口座開設をおすすめします!ネット証券は手数料も安く、使い勝手も良い!

ママデリカ

どちらの証券会社も口座開設方法を紹介しているので、下記の記事から参考にしてみて下さい!

まとめ|1ヶ月の支出合計(2025年6月中)

1ヶ月の支出の合計はこちらです。

2023年7月2025年6月
家賃:63,000円
保育料:26,000円
習い事:13,800円
光熱費:15,100円
食費:45,230円
生活用品:16,600円
生命・医療保険料:6,400円
自動車保険料:6,200円
その他固定費:13,290円
ガソリン代:16,500円

合計:221,920
家賃:58,000円
保育園、小学校:19,300円
習い事:20,400円
光熱費:18,700円
食費:50,000円
生活用品:9,500円
生命・医療保険料:6,700円
自動車保険料: 4,500円
その他固定費:11,437円
ガソリン代:19,700円

合計:218,237
ママデリカ

燃料代の高騰で、光熱費とガソリン代が高くなっていました‥

我が家の1ヶ月の支出は21万8千円でした。

2年前の同時期より、月3,683円安くなってました!

2年前の支出額とあまり変化がないと感じる方もいると思いますが

1年間で考えると3,683円×12ヶ月で年間44,196円安くなっています。

パパデリカ

2年前より給料も上がっているので、以前より豊かになったと実感しています。

また、保険料や固定費の見直しを定期的に行っているので

ここ数年の原材料費のコスト増の影響は、あまり受けず支出が抑えられていると感じます。

パパデリカ

日頃から倹約に努めていた成果です!

あなたの家庭と比べてどうでしたか?

毎月、投資を含めると約30万円がお財布から出ていきます。

これから子供が産まれる家庭や、現在共働きの家庭など

私たちの支出と比べてみると、何か気づきがあるかもしれません。

他の家庭の支出を知る機会は、あまりないと思うので

少しでも参考になると嬉しいです。

不必要な支出がないか定期的に見直しをしていきたいですね。

ママデリカ

あたなも定期的に固定費の見直しを行いましょう!

パパデリカ

まずは簡単な携帯料金の見直しから始めましょう!
毎月1人5000円以上払っていたら赤信号です!!

ママデリカ

オススメの楽天モバイルのリンクを貼りますので
キャンペーンが終わる前に早めに乗り換えましょう!

\私たちは楽天モバイルへ乗り換えました/

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次